西洋のアカデミックな哲学科では、きちんとした白いカノンを教える傾向にある。 プラトン、アリストテレス、ホッブズ、デカルト、ロック、ヒューム、カント、ヘーゲル、キルケゴール、ニーチェなどです。 東洋の思想家を研究したい人は、通常、東アジア研究科に行く必要があります。
この閉鎖的な考え方は、西洋以外の哲学的思考の長い歴史と、日本の哲学者が西洋の思考に関与するための協調的努力の両方を無視しています。
日本の哲学の主要学派の1つ、20世紀の京都学派は、日本の思考の長い特徴であった問題に答えるために西洋式の哲学的思考を明確に使用しました。 京都学派の哲学者たちは、ヘーゲルの著作に深く関わり、ハイデガーに師事した。
アメリカで哲学を教えた後、南山宗教文化研究所の教授になったジェームス・ハイジックは、長年にわたって京都学派に関する研究を奨励するために活動してきました。
西洋哲学はいつ日本に来たのですか。
日本が開国した1850年代、長い鎖国の後、外国に人を送り、西洋哲学を勉強させて、それを日本に持ち帰りました。 ヨーロッパで大活躍した人は、日本でも大活躍させたのです。
日本の主要な思想家たちは、『ここにはこんなものはない』と思った。 日本語にも中国語にも韓国語にも哲学という言葉はなかったから、彼らは西洋哲学のために「哲学」という言葉を作った。 同時に「宗教」という言葉もつくった。 哲学と宗教の区別は、日本では全く異質なものです。 今はここにたどり着いたとしても、古典的なテキストではヘーゲルと同じようにかなり無視されています。
東洋思想は哲学として教えられず、西洋哲学だけが哲学として教えられたのです。 東大や京大の哲学科に行くと、西洋の思想を勉強するんです。 ドイツやアメリカから学者を買ってきて、ドイツ語や英語で西洋哲学を教えていました。
1990年代まで、日本の書店の哲学のコーナーは、すべて西洋思想だったんです。 日本人が西洋哲学をやっていても、それは「思想」と呼ばれ、別のコーナーに置かれていたのです。 A Sourcebook』は、日本における哲学が7世紀から8世紀初頭に始まることを示すためのものです。 哲学は、儒教、仏教、神道、郷土研究、その他美学や女性学など、どのような定義によっても、きちんと存在するものなのです。 私たちは、日本を含めて哲学を定義し直したかったのです。 この30年間、私たちはそれを変えようとしてきたのです。 今ではほとんどの界隈で受け入れられていると思います。
なぜ日本には「哲学」という言葉がなかったのでしょうか? たぶん問題は、なぜ西洋が一つの名前に決めたのか、ということだと思う。 この分野はとてもとても多様なのに、古代ギリシャの言葉として、全体の伝統に受け継がれたのです。
実存思想や西洋思想の特徴である「存在とは何か」ではなく、京都は「無とは何か」に目を向けました。 それはなぜかというと、彼らにとっては存在という概念よりも無のほうがより基礎的な問いだからです。 彼らは、哲学が問うていない、あるいは少なくとも自分たちが気に入るような形で哲学の中に見出していない問いを投げかけようとしていたのです。 それは儒教や仏教など日本の知的伝統に由来する日本的な問いですが、彼らは西洋の道具、西洋の論理や批判的思考を使ってそれに答えようとしたのです」
最初の問いは、「目覚める、悟るとはどういうことだろうか? 周囲の世界と一体になる段階に達するとどうなるのか、それをどう表現すればいいのか」というものでした。 西田幾多郎がこれを説明し始めると、彼は認識論や、日本にはなかった「自己」の概念、自己が自己を知るという概念に入り込んでいきました。 4696>
無の思想の問題は、それが非常に肯定的な意味を持つものではなく、否定的に聞こえるということです。 私たちには「自己」という概念があり、歴史があり、その存在とアイデンティティを記憶している、この皮膚に縛られた実体があります。 そして、「自己はない」と言うことで、「自己」は一種のフィクションであることに気づきます。 日々を導くために作られたものですが、本当は、根本的に、私たちは「自分」ではないのです。 無我」というと、何かを否定しているように聞こえますが、実はとてもポジティブな考えなのです。 無も同じことです。 存在がないというのとはまるで違う。
なぜ無は単に存在の不在ではないのですか?
京都学派は、存在とは無がそれ自身を示す方法であると言うでしょう。 つながっていないものは存在しない。 しかし、つながっているものは存在しない。 それはつながっているものを通してそれ自身を示すが、つながっていること自体は存在しない。 あなたはそれを指し示すことはできません。 では、どちらがより根源的なのでしょうか? つながっているもの、それともつながっていること? つながっていること」がより基本的なのです。
では、存在することと、存在することによって明らかになること、つまりこの無や空やつながりや、どんな言葉を与えてもよいものは、どちらがより根源的でしょうか。
これらの考えは、その後数十年の間に、日本以外の国の哲学に影響を及ぼしましたか。
1980年代に研究所が翻訳を推進するまで、日本以外の国ではかなり無視されていました。 1990年には、これらの著作が翻訳されるようになり、イタリア語、スペイン語、英語、そして少しですがフランス語とドイツ語で研究することに興味を持つようになりました。
このことは、西洋哲学を学んでいる日本人に影響を与えました。 日本の哲学者がパリに行ってデカルトについてフランス語で講演をすると、聴衆の誰かが「田辺や西谷や西田のこういう考え方はどうだろう」と言うのです。 彼らは家に帰り、この人たちを読み始めなければならないと気づいたのです。 日本哲学の入念な訓練を受けていない、しかし西洋哲学の訓練を受けた小さな世代が、西洋に日本哲学を伝えていたのです。 それが混乱を招いたのです。
日本の哲学者は、外国人哲学者の関心の高まりにどのように対応してきたのでしょうか?
「それはもう日本人ではない」と言う日本人の小さなグループがあります。 人々がそれを理解するためには、その言語と複雑な背景を知らなければならないと主張すべきです」
私は「そんなことはない」と言っているのです。 日本の哲学は普遍的なもので、日本人が言うような勉強の仕方ですべて勉強するという意味ではない。 翻訳されながら成長していくから普遍的なんだよ。 共通の空間に入っていく。
留学する日本人が増えるにつれて、日本語をよく知らない人たちが日本の哲学に貢献していることを認識するようになるんです。 結局、デンマーク語を知っている人だけがキルケゴールについて書けば、キルケゴール学は成立しない。
欧米にも日本研究はありますが、哲学ではなく東アジアの別の学科になる傾向がある。 これらの思想と西洋哲学の間に十分な交流があるのでしょうか。
それは正しい質問です。 あまりにも長い間、これらの思想は哲学から遠ざけられてきました。 その理由は、教師が言語や背景を知らなかったからです。 東アジアの研究をしていて、韓国語や日本語や中国語を勉強しなければならなかった人たちは、言語学に何年も費やしてしまい、文学や西洋哲学を広く読む時間がなかったのです。 自分の専門分野にとどまっていたのです。 4696>
年配の研究者の間では、「それは哲学ではない」と言うのが、いよいよ恥ずかしくなってきたのでしょう。 晩年のデリダでさえ、西洋の外にも哲学があり、重要な哲学があることに気づいていました。 彼はそのテキストにアクセスすることも、勉強することもなかったのです。 古い世代は、あなたが尋ねるような質問をしなかったし、することもできません。 でも、若い世代はできるんです。 彼らは勉強し、技術も持っています。 大きな関心があるのです。
日本の哲学には、西洋で考慮されていない考え方がありますか?
最初の反応は、「日本には何かがある、それはユニークだ」というものです。 それは独自に研究されるべきもので、西洋にはこれとまったく同じものはない」と言うのが最初の反応です。 その段階を乗り越えつつあるのだと思います。 東洋や西洋の偉大な哲学の中に、その反対側にないものはないのだ、ということに気づいた段階なのです。 万華鏡のようなものです。 分解してみると、いくつかの色石と鏡があります。 同じ根本的な問題や疑問が、また違うかたちで配置されているのです。 西洋哲学の主流では周縁にあるものが、東洋哲学では非常に中心にあるのかもしれません。
同じ要素が双方にあるのです。 ただ、その配置が違うだけなのです。