マーシャルプラン、トルーマンドクトリン、そしてヨーロッパの分割

冷戦は、ソ連の拡張主義に対する不安と、第二次世界大戦後のヨーロッパに広がる経済問題から生まれました。 1947年には心の中で、1950年には朝鮮戦争の中で現実のものとして制度化された。 その後、冷戦は慎重に管理された「和解しがたい敵対関係」のシステムとなり、ヨーロッパ復興計画から発展した(Cox 1990: 30)。 マーシャル・プランとトルーマン・ドクトリンによる封じ込めは、ともに米ソの間で勃発した冷戦の構造を規定するものであった。 チャーチルの悪名高い「鉄のカーテン」が対抗勢力間の境界線となったヨーロッパは、これらの影響圏の創造と強化によって、将来の地政学的方向性が決定づけられることになる。 西ヨーロッパには間違いなく真実があるが、ソ連圏では特にその軍事的存在と選挙操作を通じて、明らかに歴史的に実証されている。 したがって、マーシャル・プランと封じ込め政策の影響を分析するには、西ヨーロッパがより興味深い候補となる。 西側ブロックの形成と方向づけは、アメリカによる外向的な指示ははるかに少なかった。 興味深いのは、「招待による帝国」という考え方で、アメリカは西ヨーロッパ諸国の政府に柔軟で個別的な政策を認めながらも、外交政策の目的をすべて達成できるような形で、その国の全体的な仕組みを作り上げることができたのです。 その目的とは、ソビエト連邦の封じ込め、大西洋の枠組みにおける経済の統合、西ヨーロッパのアメリカ文化への開放、アメリカの恒久基地の設置、左派社会主義、ファシスト、共産党をそれぞれの国の政権から締め出すことである(Lundestad 2003: 1-2)。 この論文は、表面的には東欧圏におけるソ連の支配と似ているように聞こえるが、アメリカと西ヨーロッパはともに両立可能な目標を持っていたと主張する。 西側諸国政府は政治的援助と経済的援助の両方を必要としており、それを提供することでアメリカの国益は満たされ、同時に西側諸国政府の利益も満たされた(Lundestad: 2003: 59)。

Truman doctrineは外見上はギリシャの政治問題への反応であった。 1947年初頭、イギリスは共産主義ゲリラの攻撃にさらされていたギリシャ政府に財政援助を続けることは自国の利益にならないと判断した(Frazier 1984: 715; Kousoulas 1965: 88)。 このため、戦略的に重要な位置にある国家は、政変や共産主義者の買収の影響を受けやすい状態にあった。 この年の後半にジョージ・ケナンが発表した有名な「X」論文で、彼はソ連に対する見解を公然と述べている。 彼は、ソ連は資本主義の破壊に取り組んでおり、資本主義諸国と共存することはでき ないと警告した(Kennan 1947: 572)。 ソ連軍がテヘランとトルコに向かって南下している背景には、ソ連が東地中海と中東を支配したいという願望と意志があるように思われたのだ。 外交的圧力によってこの特別な例は緩和されたが、トルーマン政権内では、その気になればソ連は西ヨーロッパの大部分を征服できるのではないかという懸念が広がっていた。 少なくとも、そのような動きをすれば、ソ連は初期に大きな優位に立つことになる (Poole 1978: 14)。 ケナンは、この脅威に対する答えは「長期的、忍耐強く、しかし確固とした警戒心を持った封じ込め」であると指摘した(Kennan 1947: 575)。 彼は、ソ連は忍耐強く、地政学的、イデオロギー的に多くの前進をしながらゆっくりと前進していくと考えていた。 その答えは、米国が彼らを封じ込め、その能力を抑制することであった。 イギリスの援助に代わるギリシャへの援助は、この戦略の最初の適用となるものであった。 ケナンは後に、このドクトリンの対決的言語と軍事的強調に反対であることを強調したが (Mayers 1986: 140)、トルーマンはギリシャの例のように、アメリカは「武装少数民族や外圧に よる支配の試みに抵抗する自由民衆を支持」すると宣言した(Truman 1947)。 トルコも支援を受け、ヨーロッパ大陸は「第一次」冷戦の最前線となった。

冷戦開始の責任は、ソ連やアメリカではなく、直接・間接的にイギリスの政治にあることが指摘されている。 この論文は、イギリスの外務大臣アーネスト・ベヴィンが、アメリカ人をヨーロッパへの介入路線に引き込むことを知りながら、ギリシャへのイギリスの援助を意図的かつ唐突に打ち切ったという主張に基づいている。 そして、そのことが、トルーマン・ドクトリンや冷戦のきっかけとなったというのである。 この理論を分析したロバート・フレイジャーは、ベヴィンが裏工作を行ったとは考えにくく、 ギリシャからの撤退は、主にギリシャへの支援を継続するための財政的・政治的意志の欠如に よる、情状酌量の余地があり妥当な判断であったと結論付けた(Frazier 1984: 715-727) 。 この理論の有用性は、Frazier によって否定されたにもかかわらず、冷戦の始まりが単純な問題ではなく、 ヨーロッパ内の伝統的な大国の地位が低下し、もはや力を誇示できなくなったことによって生まれた可能 性を認めているところにある。 ヨーロッパが真空地帯となったため、残る二つの大国は、自国の外交政策上の利益を保護し、投 影するために介入することが不可欠であると考えたのである(Gaddis 1981: 74)。 マーシャル・プランはソ連封じ込め政策と不可分に結びついており、おそらく他のどの要素よりも「ヨーロッパにおける東西対立を結晶化させる極めて重要な意味を持つ」(Cromwell 1979: 422)ものであった。 トルーマン・ドクトリンとともに、イデオロギーと経済の対立に2つの明確な「側」を作り上げ た。 トルーマン・ドクトリンは、ともにソ連の膨張に対抗するものであるため、トルーマン・ドクトリン の傍証とされることが多い。 しかし、両者はその戦術的展開において異なる。 トルーマン・ドクトリンは 1940 年代にギリシャとトルコに貸し出されたような軍事援助に重点を置いているのに対し、マー シャルプランは少なくとも外見上は純粋な経済援助のパッケージだった(Borchard 1947: 885)。 ハドレー・アークスの言葉を借りれば、マーシャル・プランは戦後のヨーロッパにおける曖昧さを解消し、冷戦を完結させたのである(Cromwell 1979: 422)。 ヨーロッパ復興計画としても知られるこの計画は、ヨーロッパ 16 カ国が 4 年間で総額 130 億ドルの援助を受けたものである。 これは、「外交政策において経済力をあからさまに利用した重要な例」である(Burk 2001: 268)。 この援助は、スペインを除く全ヨーロッパ(ソ連の同盟国や影響下にある国を含む)、およびソ連自身(援助対象国および援助提供国として計画に含まれていた)に対するアメリカの最初の申し出について多くのことが書かれている(スターリンはこれを拒否した)。 その申し出が誠実なものであったかどうかは不明である。 結局のところ、もしその申し出がすべての当事者に受け入れられていたなら、ヨーロッパの分裂はなかったのかもしれない。 アメリカの申し出の正当性を認めると、ヨーロッパの分裂の責任は全面的にスターリンにあることになる

修正主義者の立場を受け入れるならば、アメリカはヨーロッパ分裂の責任を回避するために、東欧諸国とソ連にのみ援助を提供したことになる。 修正主義者の歴史家は、マーシャル・プランを、ソ連を封じ込めるための政治的・経済的緩衝材を作るというトルーマン・ドクトリンの設計の延長線上にあるとみなしている。 リチャード・フリーランドは、この援助計画は、多国間経済政策の必要性からスターリンに拒否 されるように意図的に設計されたものであり、スターリンは過去にソ連経済と相容れないものとして 頻繁かつ一貫してこれを拒否していたと指摘している(Cromwell 1979: 424)。 しかし、クロムウェルは、このアプローチは興味深い点を指摘する一方で、ワシントンでマー シャルプランに貢献した国内要因を無視していると指摘する。 議会はヨーロッパ諸国へのさらなる二国間援助に敵対的であり、アメリカの政治家の間ではヨー ロッパの分裂は不可避であるということがすでに受け入れられていたのである。 この援助に対する大陸の集団的アプローチは、議会での承認を確実にするためになされたものであり、それゆえ、それは単なる外交政策というよりも、行動における国内政策の行使であった(Cromwell 1979: 432-437)。 クロムウェルと修正主義者が一致するのは、マーシャル・プランがすでに分裂していたヨーロッパに認識を合わせるために作られたものであり、その分裂を逆転させたり緩和したりするための措置として、内向きにも外向きにも意図されていなかったという確信があるからであろう。 アメリカは、同盟国を統合し、相互に有益な形で彼らに報いることによって、単に自国の最善の利益のために行動していたのである。 この意味で、援助する側とされる側の双方がケーキを食べ、それを食べたのである

伝統的な立場は、激しく議論されながらも、1945 年以降、西ヨーロッパにおけるアメリカの「大規模」な介入に代わるものは「カオス」(Gillingham 2003: 18)だけだったということである。 それは、ヨーロッパ共通の枠組みの中で安全に統合され、制約されたドイツの機関車の再建を可能にし、アメリカで国内で享受していた経済的繁栄をヨーロッパ、そしてより広い世界へと拡大することを可能にしたのである。 この意味で、ヨーロッパにおける統合を推し進めることは、現実にはこの初期の段階では政府間の協力に過ぎなかったとはいえ、アメリカがボロボロになり傷ついた旧世界を、成功し安定した経済秩序という新世界のイメージで作り直すことを可能にしたのである(Marsh 2005: 6-7)。 この意味で、マーシャル・プランを通じて行われた経済援助は、ヨーロッパをイデオロギー的、政治的にだけでなく、経済的にも分断する上で重要な意味を持ったのである。 もちろん、スターリンの役割も無視することはできない。 彼がアメリカの計画を拒否したのは、(後から考えれば)西ヨーロッパにおける共産主義勢力への過信と、彼の厳格なマルクス主義経済学への信頼から生じた誤算であった。 この教義によれば、資本主義は危機に瀕しており、アメリカの援助の流れは断ち切られ、ヨーロッパは最終的に共産主義者の手に委ねられるというものであった。 この状況は、アメリカの指導者の仕事を単純化し、国民が明らかにアメリカの経済介入を支持するコンセンサスを形成していたため、西ヨーロッパの共産党を疎外することにつながった(Mallalieu 1958: 491-502)。 したがって、スターリンの行動は、トルーマン・ドクトリンとマーシャル・プランが作り出した分極的な環境と同様に、ヨーロッパの分裂の原因となるものである。 彼の役割は、第二次世界大戦直後、つまり 1947 年半ばまでには、ソ連とアメリカの双方がヨーロッパの分断を 諦め、受け入れていたという、多くの論評を集めた結論を完璧に裏打ちしている。 マーシャル・プランがある者には受け入れられ、ある者には拒否されたことから、この運命はヨーロッパ内でも受け入れられたと言ってよいだろう。 さらに、スターリンの好戦性によって、アメリカはヨーロッパで他の国にはない影響力を持ち、アメリカの力を「西側」を支配する立場に変えるのに役立った(Cox 1990: 31)。 もちろん、スターリンの立場は、異なる条件ではあるが、彼自身の「ブロック」内で同じことを行ったので、鏡のように逆のことが言える。

スターリンの役割を超えてソ連の内部政治の役割を考慮することは、マーシャルプランとの関連でも興味深いことである。 アンドレイ・ジュダーノフは、1947年9月に「二つの陣営ドクトリン」を宣言し、世界はアメリカを頂点とする帝国主義陣営とソ連を頂点とする民主主義陣営に分かれるとしたのである。 これは、1947年6-7月のパリ交渉が失敗し、マーシャル・プランが拒否された後、内政方針として採用された(Roberts 1994: 1371-1372)。 マーシャル・プランがこの路線を確固たるものにしたことは間違いなく、ソ連とアメリカの両者の思考過程が、少なくとも部分的には、最終的に存在するという事実の前に、この分裂に収斂されていたため、ヨーロッパの分裂における必然性の感覚に改めて注目する価値がある。 ソ連はアメリカの提案を拒否したため、モロトフ・プランが成立し、ソ連と東欧諸国との間で 一連の二国間条約が結ばれ、1949 年のコメコン設立に至る過程が始まった(Roberts 1994: 1383)。 コメコンとマーシャル・プランが並行して運営され、トルーマン・ドクトリンの封じ込め政策がアメリカをソ連に対する反動的なプロセスに巻き込んだため、1947年後半にはヨーロッパが2つに分かれていたと述べても間違いない。

John Lewis Gaddisは、覇権を握るアメリカ圏ではなく、独立したヨーロッパのパワーセンターを確立しようとアメリカが実施・計画したマーシャル・プランという可能性を提示している。 彼はさらに、NATOはヨーロッパの指導者たちの不安からアメリカが渋々採用したものであり、アメリカの覇権の道具として開拓されたものではない、と付け加えている(Thompson 1994: 750)。 この場合にも、灰色の影が現れる。 ヨーロッパを分断したアメリカとソ連の動機に焦点を当てることは、ヨーロッパ諸国がその運命を決定する際の影響力を軽視している可能性がある。 これは、トルーマン・ドクトリンの発案におけるイギリスの関与をめぐって、先に述べた分析に近いものである。 しかし、この文脈では、マーヴィン・レフラーの分析に耳を傾けることが賢明であろう。 これは、冷戦の勃発に関与したすべての国において、国内政策がほとんど重要でなかったという事実を中心に展開される。 単純に、第二次世界大戦がイギリスとドイツの力の衰退とともに終結したことで、世界の 二つの新興勢力、特に軍事力と経済力という独自の地位を持つアメリカは、この状況を最大限に活用し ようとしたのである(Thompson 1994: 747-748) 。 これもまた、国際関係パラダイムの伝統的な読み方を引き合いに出して、国際システムの構造が冷戦とヨーロッ パの分断を作り出したと結論付けているのである。 この意味で、トルーマン・ドクトリン、マーシャル・プラン、そしてモロトフ・ドクトリン は、当時構成されていた外交政治の必然性から生み出されたものであった。 それらは、戦後体制がすでに構成されていたことに対する反応にすぎず、新しい体制形成の決定要因ではなかった。 この意味で、構造的リアリズムを読み解くことによって、ヨーロッパの分断を説明することは、十分に可能である。

結論として、ヨーロッパの分断は第二次世界大戦の終わり方にルーツがあることは明らかである。 トルーマン・ドクトリンは、ヨーロッパの空白を埋めるソ連の力に対する不安と恐怖から生じた外交政策の現れであった。 マーシャルプランとともに、ヨーロッパの西側諸国は、2つの異なる経済的、思想的、政治的システムが対立するヨーロッパの分断、さらには世界の分断という現実を受け入れるようになったのである。 厳密な意味では、マーシャル・プランと封じ込め政策の複合効果によって、1947 年半ばまでに、それまで成文化されていなかった、緩やかに感じられながらも避けられない緊張が渦巻く構造ができあがったのである。 ソ連の反応とコメコン設立と相まって、意図的であろうとなかろうと、ヨーロッパ分断のきっかけがアメリカの外交政策の範囲内にあったのは確かである。 この分析では、責任の所在を明らかにする必要はないが、ヨーロッパの分裂に関与したすべての当事者は、その必然性を受け入れるよりも、それを阻止することをしなかったと述べることは、確かに正確である」

Bibliography

Borchard, E. (1947). トルーマン・ドクトリンとマーシャル・プラン」『アメリカン・ジャーナル・オブ・インターナショナル・ロー』41(4)、885-888頁

Burk, K. (2001). 「マーシャル・プラン このような状況下において、日本がどのような役割を担ってきたのか。 「トルーマン・ドクトリンから第二次超大国デタントへ。 冷戦の興亡」『平和研究』27(1), 25-41頁.

Cromwell, W. C. (1979年). マーシャル・ノン計画、議会、ソ連」『季刊西部政治』32(4), pp.422-443.

Frazier, R. (1984). 「イギリスは冷戦を始めたのか? Bevin and the Truman Doctrine」The Historical Journal, 27(3), pp.715-727.

Gaddis, J. L. (1981). 「封じ込め。 その過去と未来」『国際安全保障』5(4)、74-102頁.

Gillingham, J. (2003).日本学術振興会特別研究員。 欧州統合1950-2003: Superstate or New Market Economy?, Cambridge:

Kennan, G. F. (‘X’) (1947). このような状況下において、「ソ連邦の行動原理」、『フォーリン・アフェアーズ』25(3)、566-582頁、

Kousoulas, D. G. (1965). トルーマン・ドクトリンの成功は偶然ではない」『ミリタリー・アフェアーズ』29(2)、88-92頁.

Lundestad, G. (2003). 1945年以降の米国と西ヨーロッパ。 From Empire to Invasion to Transatlantic Drift, Oxford: オックスフォード大学出版局.

Mallalieu, W. C. (1958). 「マーシャル・プランの起源。 A Study in Policy Formation and National Leadership’, Political Science Quarterly, 73(4), pp.481-504.

Marsh, S. and Mackenstein, H. (2005).「マーシャル・プランの起源:政策形成と国家指導の研究」, 『政治学研究』, 73(4), pp.481-504. The International Relations of the European Union, Essex: Pearson.

Mayers, D. (1986). 「封じ込めと外交の優位性。 また、「冷戦の到来と統合参謀本部、1945-1946」『軍事問題』42(1), pp.12-16.

Roberts, G. (1994).「統合参謀本部と冷戦の到来」『軍事問題』42(1), pp.12-16. 「モスクワとマーシャル・プラン 1947年、冷戦の始まり」『ヨーロッパ・アジア研究』46(8), pp.1371-1386.

Thompson, J. A. (1994).「モスクワとマーシャルプラン:政治、思想、冷戦の始まり」『ヨーロッパ・アジア研究』46(8), pp.1371-1386. ‘レビュー アメリカ冷戦の回顧」『ヒストリカル・ジャーナル』37(3), pp.745-755.

Truman, H.S. Address Before a Joint Session of Congress, March 12 1947 (Transcript) . で入手可能。 <URL: http://www.americanrhetoric.com/speeches/harrystrumantrumandoctrine.html> .

Further Reading on E-International Relations

  • New Century, Old Rivalries(新世紀、ライバル)。 ロシア軍の近代化とNATO
  • Rapid Fire: Is the Ukraine Crisis the West’s Fault? Part 3
  • 欧州を守る。
  • 欧州の安全保障と防衛政策の将来は?
  • ウクライナとベラルーシを理解する:ラジオ自由ヨーロッパ/ラジオリバティ
  • 欧州におけるクレムリンの「トロイの木馬」としてのイタリア:見落とされたいくつかの要因