投稿日: 2018年11月14日
保全活動により、一部の種に新たな希望がもたらされた一方で、本日発表のIUCNレッドリストの更新により、乱獲により開発途上国の一部で魚類が減少していることが明らかとなりました。
更新されたリストによると、マラウイ湖で評価された458の魚種のうち9%が絶滅の危機に瀕しており、地域の食料安全保障に懸念をもたらしている。 マラウイで最も経済的に価値のある魚であるシャンボ(Oreochromis karongae, Oreochromis squamipinnis, Oreochromis lidole)の4種のうち3種が危機的な状況にあります。
マラウイ人の3分の1以上が、アフリカで3番目に大きい湖であるマラウイ湖に食料と生計を頼っている。 同様の結果は、ビクトリア湖流域の最近の報告書でも強調されており、そこでは淡水の固有種の4分の3が脅かされている。 これらの湖の資源に依存している東アフリカのいくつかの国々では、持続不可能な漁業によって地域の生活が脅かされています。
「少なくとも20億人の人々が、マラウイ湖などの内陸の淡水漁業に直接依存しています」と、IUCNの淡水種ユニットのリーダーであるウィリアム・ダウォールは述べています。 「淡水漁業からの漁獲物の約80%は、食糧不足の国、つまり、一般人口が一日の推奨カロリー摂取量を満たすのに十分な食糧を持っていない国からもたらされていますが、淡水資源は国内外での議題として優先されることはありません」
「したがって、乱獲の回避に焦点を当てた国連の生物多様性に関する戦略計画の目標6も見落とされてしまうでしょう。 マラウイ湖の淡水魚に関する心配なニュースは、WWFの「リビング・プラネット・レポート」の発表からわずか数週間後のことで、淡水魚種の個体数が減り続け、1970年から83%減少していることを明らかにしたものです。
一方、大西洋、カリブ海、インド太平洋地域に広く生息する経済的に価値のあるスズキの一種であるハタ類全167種の初の再評価では、13%が乱獲の脅威にさらされていることが確認された。
しかし、捕鯨の禁止に伴い、絶滅危惧種から絶滅危惧Ⅱ類へと状態が改善されたナガスクジラや、共同保全努力により絶滅寸前から絶滅危惧へと移行したマウンテンゴリラ亜種にとっては良いニュースであった。
IUCNのレッドリストには、現在96,951種が含まれており、そのうち26,840種が絶滅の危機に瀕しています。
「今日のIUCNレッドリストの更新は、ナガスクジラとマウンテンゴリラの回復を見るに、保全活動の力を示しています」と、IUCN事務局長インガー・アンダーセン氏は述べました。 「これらの保全の成功は、政府、企業、市民社会が野心的かつ協力的に取り組むことで、種の消失の流れを変えることができることを証明しています。 残念ながら、最新の更新は、生物多様性への脅威が、食料安全保障を含む社会の最も重要な目標のいくつかを損ない続けていることも強調しています」
「私たちは、効果的な保全活動が強化され維持されることを緊急に確認する必要があります」。 現在エジプトで開催中の国連生物多様性サミットは、地球上の生物の多様性を守るための決定的な行動を起こす貴重な機会を提供してくれます」とアンデルセンは付け加えました。