Norio on Wine and Food: 甘エビの刺身と頭の唐揚げ 甘エビの刺身と頭の唐揚げ

甘エビというエビがどの種類なのか、正確にはよくわかりません。 お寿司屋さんで食べるお寿司のエビがバター焼きやボイルされているのに対して、甘エビは生のまま提供されるのです。 そのため、生で食べられるエビはすべて「甘エビ」と呼ばれるようです。 私の住む北海道は、日本最北端の島で、日本全国と比べてもかなり大きな「甘えび」を食べることができました。 別種なのか、同じ種が大きくなっただけなのか、よくわからない。 北海道で「甘えび」と呼ばれているものは、ほとんどが「ぼたんえび」の一種ではないか、と最初は思っていましたが、日本の通販で北海道のえびを紹介しているところに左の写真があり、キャプションに「。左が甘えび、右がぼたんえび…」とあり、さらに「甘えびは大きいので、ぼたんえびと間違える人が多い…」と書かれていました。 ということで、甘海老をもっと狭義に捉えると、両者は異なるようです。 初めて東京で甘えび寿司を食べた時(大学時代)のことを思い出します。 1つの寿司に2~3匹の甘エビを入れるんです。 北海道では1つのお寿司に1匹のエビを乗せるのが普通だったので、驚きました。 アメリカでは、少なくとも2種類のエビが「甘エビ」として流通しています。 以前は年に2回、アラスカから “甘エビ “を取り寄せていた。 春にはスポット・エビと思われる斑点のある大きなもの(ボンタンエビに似ている)、秋にはピンク・エビと思われる小さなもの(前述の狭義の甘エビに似ている)であった。 しかし、アラスカではこの業者から入手できなくなった。 甘エビはプラスチックの容器に入っていて、すでに頭が取れている。 おいしいときもあるが、生で食べるにはギリギリの鮮度であることが多い。 今回、カタリナ・オフショア社の製品で、初めて「甘エビ」を手に入れることができた。 日本でいうところの「ボタンエビ」に近いかどうかはわからないが、似たようなものだろう。 大きさもそうだし、体の両脇にある斑点もそうだ。 春になるとアラスカで見かけるのと似ている。 カタリナ社によると、このエビはサンディエゴ沖で獲れたもので、出荷直前まで水槽で生きたまま保管されていたとのこと。 大きさも十分で、鮮度も良い(届いたときはまだ生きていた)。 ということで、小さなお刺身にして、頭は唐揚げにして楽しみました。 触角と足をキッチンバサミで切り落とし、頭はペーパータオルで乾かしました(揚げるとひどく飛び散ることがあるのです)。 そのまま(小麦粉や衣をつけずに)中温(350Fくらい)の油で5〜7分ほど揚げました。 熱いうちに軽く塩を振っておきました