Kelly Brenner クマムシの見つけ方

地球上で最もタフな生物として悪名高いクマムシ。 真空の宇宙空間でも生き延び、人間なら死ぬような放射線量にも耐え、乾燥や凍結にも耐え、その状態で何年も生き続けることができます。 クマムシは屋根や車道、芝生に生息しています。

クマムシの見つけ方を何度も聞かれたので、ここで紹介します。

クマムシの卵

道具

ミクロスコープを使用します。 まず必要なのは顕微鏡です。 クマムシは小さいですが、基本的な解剖顕微鏡があれば、かなりよく見ることができます。 私は派手なものは持っていませんが、上下に照明のついた簡単なスコープを持っています。 クマムシは透明で、よく卵を見つけることができるので、ボトムライトは役に立ちます。

ペトリ皿:次に必要なのはペトリ皿、つまり底が平らな小さな透明な容器です。

雨水:コケを浸すための水が必要です。雨水がベストですが、水道水でも構いません。

ピペット:クマムシを複合顕微鏡で見たい場合のみ、これが必要になるでしょう。

Moss being prepped

Steps

COLLECT MOSS:ほとんどクマムシがいない苔もあれば、クマムシで泳いでいるような苔もありますね。 コケの種類は、Bryum argenteumやCeratodon purpureusのようなコンパクトに成長するものが最も幸運でした。 芝生、車道、フェンス、岩場など、いろいろな場所から集めてみてください。 私は、車道に生えているコケと歩道にあるパッチでクマムシを発見しました。 私が最も安定してクマムシを見つけることができるコケは、屋根の上に生えているコケです。 同じ種類、あるいは異なる種類のコケを数個採集する。 大きな塊でなくても、1/4ドルや1/5ドルの大きさの塊で十分です。 コケの塊に土やゴミが混ざると、水が濁ってクマムシが見つかりにくくなるので、あまりゴミが混ざらないようにしましょう。 クマムシは地衣類にも含まれており、私は屋根に生えた地衣類からも見つけました。

SOAK: 皿に苔の塊を入れ、雨水で満たします。

排水:コケを取り出し、別の皿に入れるか、そのまま持って、水を捨てます。 (その水にもクマムシがいることが多いので、別の皿に取っておくとよいかもしれませんが、不要です)

絞り:苔の塊を手に持って、スポンジを絞るように皿の上で絞ります。 お皿の中に水がしっかり入るはずです。 苔は脇に置いておきます。

LOOK: お皿を顕微鏡の下に置いて見てみましょう。 運がよければ、小さなクマムシが動いているのが見えますが、しばらく探さないと見つからないかもしれません。 解剖顕微鏡で見ると、小さくてもよく動きます。 色もいろいろありますが、私が見るのは白いものが多いです。 バックライトとトップライトの間で反転させて探してみてください。 8本のずんぐりした脚に、それぞれ長く曲がった爪があり、後ろの2本の脚はお尻から出ているような形をしているのを探してください。 クマムシはぽっちゃりしていて、伸びることはあっても、あまり形は変わりません。

OTHER WONDERS:シャーレの中を探し回っていると、クマムシが混同してしまうような他の無脊椎動物に出会うことがあります。

Rotifer

DELLOID ROTIFERS(鞭毛虫)。 クマムシによく似た微小な動物です。 また、宇宙空間やその他の過酷な条件下でも生存することができます。 コケに多く生息し、クマムシと同じような環境で生活しているため、目にする機会も多い。 しかし、見た目も動きも違う。 クマムシは、体を大きく伸ばしながら、まるで尺取虫のように後へ後へと引っ張られるように動く。 玉のような形から、ミミズのような形になり、素早く動くことができる。 クマムシはそれに比べると非常にゆっくりした動きです。 しかし、ワムシも同じように、落ち着くと車輪が動き出すので、観察に値する。 回転する車輪のような繊毛で水を吸い込み、餌を濾過しているのだ。 そして、bdelloid rotifersはすべて雌なのです。

線虫: ミミズと比べれば小さいが、ウミウシと比べれば巨大な小虫に出会う可能性も高い。 線虫はクマムシと並んでコケの中にもいるなど、地球上のあらゆる場所に驚くほどたくさんいます。 ふくよかな体に細い脚のダニは、コケの中ではなく、コケの上に生息するクモ型生物です。 サンプルの中で哀れにも泳ごうとしている姿や、悲しいかな溺れている姿によく出会います。

スプリングテイルズ。

ハネナガ:ダニと同じように苔の上に住んでいますが、水面に浮くのが得意で、いつもそこで見かけます。

他にも繊毛虫や珪藻など複合顕微鏡で水を見ると、たくさんのミクロの生物に出会えます。 たった一塊のコケの中に全世界が住んでいるのです。 (拙著『Nature Obscura』で紹介しています。

My Microscope Setup
  • Author
  • Recent 投稿
Kelly Brenner
Follow me

Kelly Brennerは自然研究家です。 シアトルを拠点とする作家、写真家。 著書に『NATURE OBSCURA: A City’s Hidden Natural World』(Mountaineers Books)がある。 フリーランスで自然史に関する記事を執筆しており、Crosscut、Popular Science、National Wildlife Magazineなどに寄稿している。 オレゴン大学で造園学の学士号を、ワシントン大学でノンフィクション・ライティングの修了証書を取得しています。
Kelly Brenner
Follow me
Kelly Brennerの最新記事(すべて見る)
  • Poem of the Week.ケリー・ブレナーの詩。 Seal Lullaby – March 23, 2021
  • Poem of the Week: 二羽の老鴉 – 2021年3月9日
  • 民俗学 & 自然。 死の花 – 2021年2月25日
Likeed this? ケリー・ブレナーをPatreonで応援しよう!