Improving diabetes prevention with benefit based tailored treatment: risk based reanalysis of Diabetes Prevention Program

Sussman JB, et alの論文では、糖尿病リスクモデルを用いて、糖尿病
予防プログラムの参加者に、メトフォルミンや構造化生活改善プログラムの恩恵を受けやすい人とそうではない人がいたかを調査しています。 糖尿病はないが糖代謝異常の証拠がある3060名が分析対象となった。 生活習慣への介入は,リスクが最も高い四半期では,リスクが最も低い四半期よりも絶対的なリスク低減が6倍大きかったが,それでもリスクが最も低い四半期の患者はかなりの利益を受けた。
しかし,メトホルミンの利益はほぼ完全に糖尿病のリスクが上位の四半期の患者に見られた。 最もリスクの低い四半期ではベネフィットは見られませんでした1

糖尿病は、心血管疾患を含むほとんどの疾患の最悪の危険因子です。 糖尿病は他の危険因子と比較して、心血管疾患のリスクを3倍高めることがよく知られています。 したがって、糖尿病を予防することは重要である。 残念ながら、世界的に糖尿病の罹患率は増加しています。 しかし、Perera RとStevens RJが論説で述べているように、サブグループ解析の危険性は、特に最初の研究プロトコルであらかじめ指定されていない場合は、心に留めておく必要がある。 しかし、今回の研究の結論は、糖尿病のリスクが最も高い人だけに、その予防のためにメトホルミンを投与すべきだというもので、適切かつ重要であると思われる。 一方、Naci H, et alは、運動療法と薬物療法の死亡率に対する有効性を比較検討した。 彼らは16の(4つの運動と12の薬物)メタアナリシスを含み、305の無作為化対照試験と339 274人の参加者を含んでいる。 彼らは、冠動脈疾患と糖尿病前症の二次予防において、運動と薬物介入の間に統計的に検出可能な差は明らかでないことを観察した。 脳卒中患者では、身体活動への介入が薬物治療よりも有効であった(オッズ比、運動対抗凝固剤0.09、運動対抗血小板剤0.10)。 心不全では、運動よりも利尿剤の方が効果的であった(運動 vs 利尿剤 4.11)。 研究グループは、量は限られているが、運動介入に関する既存の無作為化試験のエビデンスから、冠動脈疾患の二次予防、脳卒中後のリハビリテーション、心不全治療、糖尿病予防において、運動と多くの薬剤介入は、その死亡率への恩恵という点でしばしば潜在的に類似していると結論付けた4。実際、本研究では、ライフスタイル介入によってメトホルミンと比較して最高リスクの四半期におけるハザード比と絶対リスクの低下が同程度であると報告されている1。 高齢者人口が急速に増加し、寿命が長くなり、多くの薬剤が処方されている現在、すべての医師はこのメッセージについて考える必要がある。 なし、開示事項 なし

1. Sussman JB, Kent DM, Nelson JP, Hayward RA. Improving diabetes prevention with
benefit based tailored treatment: risk based reanalysis of Diabetes Prevention Program.
BMJ 2015;350:h454.

2. Lim S, Shin H, Song J, Kwak SH, Kang SM, Won Yoon J, et al. Increase prevalence of metabolic syndrome in Korea – The Korean National Health and Nutrition Examination Survey for 1998-2007.The Korean Korean Korean Korean Health and Nutrition Examination Survey for 1998-2007(韓国における代謝症候群の増加傾向-韓国国民健康栄養調査)。 Diabetes Care 2011;34:1323-8.

3. Perera RとStevens RJ. 大規模臨床試験からの結果をパーソナライズする。 BMJ 2015;350:h553.

4. Naci H, Ioannidis JPA.(ナチ・エイチ、イオアニディス・ジェイピーエー)。 死亡アウトカムに対する運動と薬物
介入の比較有効性:メタ疫学研究. BMJ 2013;347:f5577

.