Ground glass pulmonary nodules: their significance in oncology patients and role of computer tomography and 18F-flluorodeoxyglucose positron emission tomography

本研究により、傍固体GGNと純粋GGNは3年間のフォローアップで異なる進展を示し得ることが示されました。 癌の既往のある患者(または肺の悪性腫瘍のリスクの高い患者)において、純粋またはpars-solid GGNの存在は、小さな割合で新しい癌または転移と関連することができる(3/68 = 4,4%)。 しかし、pars-solidが存在する場合、FDG PET/CTは100%の感度で肺悪性腫瘍の存在を確認するのに有用であり、純粋なGGNまたは小さなpars-solid GGNの場合、CT画像が依然として好ましい画像様式である。

追跡期間中、癌患者は肺転移または二次性肺新生物の出現による疾患の進行から疾患および/または化学療法関連の免疫抑制の潜在まで多数の肺異常を発症する可能性がある。 化学療法剤はまた、肺毒性を有し、肺実質の病変を引き起こす可能性がある。 新生物が既知または疑われる患者において、CT上の1つ以上の固形結節の出現に対する診断ワークアップは、これらが73%の症例で転移であることが証明されているので、明確に定義される(Seoら、2001年)。 一方、GGNや部分固形GGNの根本的な原因は不明である。 本研究では、68名のがん専門医を対象に、観察期間中のGGNおよびpart-solid GGNの臨床的意義を評価した。 全患者は3年間、結節の特徴付けのために連続CTスキャンを受けた。

その結果、3人の患者だけが地固め成分と固形成分の両方の大きさがゆっくりと増加することが判明した。 したがって,我々のケースシリーズにおけるGGNおよび部分固形GGNの発生は比較的まれであるが(有病率0.6%),それでもこれらの所見のより良い解釈は臨床管理にとって重要である。 GGNやpart-solid GGNの成分を持つ転移を説明した報告はいくつかある(Parkら, 2008; Attinàら, 2013; Yanagitaniら, 2009)。 例えば、Parkら(Park et al., 2008)は、part-solid GGNの大部分が原発性肺悪性腫瘍(67.8%が腺癌と気管支肺胞癌)であると報告している。 さらにこれらの著者らは、良性病変(異型腺腫性過形成またはAAH、局所線維症、慢性肉芽腫性炎症)と比較して、悪性病変では固形成分と粉砕成分の比率がより大きい可能性があることを示した。 最近のAttinaらの報告(Attinà et al., 2013)では、がん患者における肺底結節の進展について、組織学的に肺外原発悪性腫瘍からの転移と確認された結節は146個中7個、肺原発悪性腫瘍と確認されたものは146個中5個であった。 柳谷ら(Yanagitani et al., 2009)は、地中ガラス転移は既往の肺がん患者にはまれな所見であり、2度目の多巣性肺がんとの鑑別が困難であると報告している。 その中で、肺悪性腫瘍患者のGGNの多くは経過観察中に変化を示さず、組織学的にAAHであることが確認されたと報告している。 Parkのシリーズとは対照的に、我々のシリーズでは、GGN(9mm)が固い結節(12mm)に進行性変化し、原発性肺腺癌と外科的に診断された患者は1人だけであった。 さらに、我々はAttinàら(Attinàら、2013)とは対照的に、試験した結節の数は同程度(130対146)だが、原発腫瘍の数が異なるデータもいくつか示している。 この違いは、我々のシリーズのほとんどの患者(53/68、78%)が、新しい病変や元の病変の変化を生じなかったことに起因すると考えられる。 GGNとpart-solid GGNは、中央値で18ヶ月のCTフォローアップの間、固形部(存在する場合)と基底部の両方で変化しなかった。 この病変の安定性は、他臓器への転移がある場合でも、非転移性仮説を支持するものである。

文献に報告されているように、悪性腫瘍の確率は病変の密度測定の特徴によって異なる(part-solid GGN: 63%; GGN: 18%; solid PN: 7%) (Leef & Klein, 2002)。 癌の診断歴のない患者におけるGGNおよびpart-solid GGNの管理に関するガイドラインが提案され,最近GodoyとNaidichによってレビューされている(Godoy & Naidich, 2009)。 固形結節のガイドラインとは対照的に、GGNおよび部分固形GGNのガイドラインでは、肺腫瘍の高リスク患者と低リスク患者を区別していない。 これは、a) 若年非喫煙者における腺癌(GGNまたは部分固形GGNとしてしばしば出現する)の高い発生率、b) これらの病変を良性または悪性と判定するには2年間のフォローアップでは不十分であり、少なくとも3年間のフォローが必要であること、に起因するものである。 多くの著者が報告しているように(Kim et al., 2012a; Chiu et al., 2012)、肺腺癌はFDGの取り込みが低く、リンパ節転移や遠隔転移の可能性が低いため、この種の病変の管理にはPET/CTが役立たないことに注意すべきである(Kim et al., 2012b)。 今回の報告では、CT検査で進行性変化を示した部分固形病変の患者3名のみで、FDGの有意な取り込みを認めた。 FDG PET/CT は、以下の理由により、GGN の定義において診断用 CT に取って代わることはできない。 1)診断用 CT の方が解像度が高い(PET/CT と診断用 CT はそれぞれ 5mm 対 2mm)、2)スキャン中の呼吸(PET/CT では自由呼吸、診断用 CT では深呼吸による息止め)、3)コスト削減、などである。 後者については、イタリアの医療保険制度に基づくと、胸部診断 CT の費用は全身 FDG PET/CT に比べて著しく低い(造影剤無添加 CT 77,67€ または添加 CT 124,11€ 対 PET/CT 1,094,00€ )。 しかし、PET/CTは、特に転移リスクの高い患者(すなわち、がんの既往のある患者)において、GGNのpars-solidを特徴付けるのに有用である。

GGNとは逆に、part-solid GGNは、高い「a priori」確率で浸潤性悪性腫瘍であると考えられるため、3カ月後にフォローアップCTを受ける必要がある。 この時点でpart-solid GGNが消失または縮小していない場合は,FDG PET/CT検査の後,外科的に切除する必要がある。 GGNとpart-solid GGNに関する実際のガイドライン(Naidich et al., 2013)は、腫瘍と非腫瘍の両方で結節の特徴が似ていたとしても、他の既知の新生物を持つ被験者では再現性がない。 我々の分析から、48ヶ月のフォローアップ期間中、46/53人(87%)の患者に安定した単一または複数のGGNが存在することは、進行性の病変(AAHや小さな線維化領域-AISなど)ではなく、良性病変を示すことが明らかになった

多くの場合、腫瘍患者は新生物および特定の治療の両方のために免疫低下しており、したがって感染の確率がより高くなる。 この後者の状態は、特に医薬品の投与中に、患者の一般的な臨床状態によって覆い隠されることがある。 腫瘍患者においては、肺の日和見感染と関連する多くの病原体のうち、いくつかはGGNまたは部分固形GGNのような実質的な変化を決定することができる。 我々の症例では,8名の患者においてGGNは治療なしに急速に消失した(〜2カ月). これらの病変は、非特異的または組織化肺炎に関連した小さな炎症プロセスと相関していた。

さらに、多くの薬剤が肺毒性を決定し、化学療法を受けている患者の10%に出現する(Hurriaら、2011)。 ブレオマイシン、シクロホスファミド、カルムスチン、ブスルファン、メトトレキサートは肺毒性との相関がより高いが、腫瘍患者に対する最近の実験薬も同様の変化を引き起こすことがある(Cooper Jrら、1986;Erasmusら、2002)。 薬理作用のある薬剤を中止しないと、病状がどんどん悪化してしまうため、早期診断が重要である。 今回の報告では、登録患者9名に肺毒性のある薬剤(ソラフェニブ、スニチニブ、タキソロ、シスプラチノ)が使用されました。 このうち4例では、治療中にCT検査で複数のGGNが出現し、中央値で3.5カ月後に消失したが、特に治療は行わなかった。 逆に、増加した結節はすべてpart-solid GGNであった。 肺結節の放射線学的特性は,腫瘍医が患者のフォローアップ中に正しい治療法の選択を導くのに有用である。

本報告の限界は,各症例において生検または外科的確認が行われなかったことと,純粋およびpart-solid GGNのフォローアップ中に大きな変化が見られなかったことに関連している。 また,レトロスペクティブな研究であるため,追跡期間が均一でなかった。 最後に、症例数は限られているが、同様の臨床・放射線学的環境で考案された他の類似の研究とさほど変わらない。 最後に,CT画像の再構成は,スライス厚を2.0mmと2.5mmで行った。 現在のNaidichらによる勧告(Naidich et al., 2013)では、病変を真のGGNとして確定するためには、可能な限り1mmの薄いCT切片が望ましいと報告されているが、Parkら(Park et al., 2008)など他の過去の報告では、1mmから5mmの厚さが考慮できることが実証されている。 さらに、本研究は、患者が頻繁に複数の診断検査に送られる腫瘍科の環境において考案されたものである