ブランドマネジメントや広報、マーケティング、広告会社が企業のロゴ作成プロセスを独占する以前は、家紋や都市の旗、愛人からインスピレーションを得ることがありました。 ここでは、世界で最も象徴的な車のロゴの歴史を見てみましょう。
1.トヨタ
いや、あのカムリのフロントについているのは、変なカウボーイハットではありませんよ。 1989年、トヨタは創立50周年を記念してロゴを一新し、3つの楕円が重なり合い、内側の2つは様式化されたTとハンドルを形成し、「顧客の期待と自動車メーカーの理想が・・・しっかりとかみ合ってTの字になる」ことを表現しているという。 一番外側の楕円は、トヨタを受け入れる世界を表現しています。
また、このロゴには隠された意味もある。 創業が工業用織機メーカー(豊田自動織機)であったことから、内側の楕円は針であり、見えない糸を通すための空間であるという説が有力である。 インターネット上では、このロゴだけでトヨタのスペルが書ける、とも言われている
2. キャデラック
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000702/shape/mentalfloss/6jhj47.png?itok=ZyHuGcv7)
このアメリカの高級車は、デトロイトの創設者であるフランスの探検家アントワーヌ・ド・ラ・モテ・キャデラックからその名をとり、社紋はキャデラック家の紋章(探検家が自ら考案した可能性も)をベースにしています。 シンボルは、3色の帯(大胆さ、美徳、勇気を表す)、王冠、花輪、数羽のマーガンザー(カモ)の小鳥である。 キャデラックのロゴの初期バージョンにはアヒルが含まれていたが、現在は削除されている。 アウディ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000702/shape/mentalfloss/gettyimages-163412835.png?itok=139DtwtA)
多くの自動車メーカーと同様、アウディは20世紀に複数の企業を統合して一つの事業を行った。 初期のロゴには、4つの元の会社名(アウディ、DKW、ホルヒ、ヴァンダラー)がそれぞれリングの中に描かれています。 文字は消えましたが、連動するリングは残りました。
4. BMW
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000702/shape/mentalfloss/gettyimages-163412787.png?itok=PcthrlW4)
映画「ファインディング・フォレスター」でジャマール・ウォレスが皮肉っぽく説明したが、青と白の丸印は青空に飛行機の白いプロペラを表したものではなく、20世紀の初めに航空機エンジンを作っていたBavarian Motor Worksの由来にちなんでいるのだそうである。 BMWの広報担当者トム・プルシンスキーが2010年にニューヨーク・タイムズ紙に語ったところによると、この俗説は1929年の雑誌広告に端を発しているそうです。 青と白は、バイエルンの国旗へのオマージュに過ぎないのです。
5. すばる
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000701/shape/mentalfloss/gettyimages-79209988.png?itok=Wobu0Ee9)
日本語では、すばるはおうし座のプレアデス星団M45の名前で、肉眼で見える最も近い星団の1つである。 正式には、初代社長が美しい日本語だと感じたからだが、1953年に6社が合併してスバルの親会社である富士重工業が誕生したこととも関係があるかもしれない。
6. シボレー
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000701/shape/mentalfloss/gettyimages-163412821.png?itok=7NUBFLXE)
シボレーとゼネラルモーターズの共同創設者ウィリアム・C・デュラントが、自動車会社の有名なボウタイ・ロゴを作るために何がきっかけになったかは、証言が分かれています。 ある人は、デュラントがフランスのホテルの壁紙のデザインに夢をかき立てられたと言い、また、彼の娘によれば、テーブルクロスにランダムにスケッチしたデザインであったと言います。 また、1912年にデュラントと妻のキャサリンが休暇で訪れたバージニア州ホットスプリングスで見た新聞広告から「拝借」したという話や、彼のパートナーであるスイスのレーシングカードライバー、ルイ・シボレーの出身地にちなんでスイス国旗をモチーフにした、という話もある。
7.メルセデス・ベンツ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000701/shape/mentalfloss/gettyimages-163412777.png?itok=ue0VbIo2)
Daimler-Motoren-Gesellschaft は1909年にドイツの自動車で3点星と4点星のロゴを商標登録したが、4点星の方は利用されることがなかった。 1926年に合併して社名変更したメルセデス・ベンツには、3つの場所で自動車による支配を確立したいという願いが込められていたのである。 海、空、陸。 海軍特殊部隊のようなものだ
8. サーブ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000701/shape/mentalfloss/gettyimages-136080259.png?itok=PZ4XRG9B)
金色の冠をかぶった神話の赤いグリフィンは、スウェーデンのスカニア州、またはスカネを表しており、スウェーデン自動車・トラックメーカーのABスカニア-バビス(1969年にサーブ自動車と合併)の元々の所在地であった。 グリフィンのマークがサーブ車に使われるようになったのは、1984年からである。 2000年にGMがサーブを買収した後、ロゴを一新し、何らかの合意のもと、商標はスカニアに残ったものの、両社ともグリフィンを使用した。 サーブが倒産し、最終的にスウェーデンのNational Electric Vehicleに買収された後、スカニアは新生サーブにロゴを使用させないことを決定した。 その結果、現在のサーブにはシンプルな文字ロゴが使われている
9. ボルボ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000699/shape/mentalfloss/gettyimages-163412822.png?itok=l90m6h3M)
古代ローマの神マースのシンボルは、昔から武器や戦争と関係があり、錬金術師の鉄のシンボルでもある。 安全で頑丈な車で知られるスウェーデンの会社が、1920年代に車の製造を始めたとき、この鉄のバッジを採用したのである。
10. マセラティ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000699/shape/mentalfloss/gettyimages-163412916.png?itok=0JX8Q_cG)
3兄弟で経営していたイタリアの会社だが、会社のロゴを作ったのはマセラティ4兄弟で芸術家のマリオであった。 ボローニャのマッジョーレ広場にあるローマ神話のネプチューン像をもとに三叉をデザインし、その都市を認めるために赤と青を加えたのです。
11. ポルシェ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000699/shape/mentalfloss/gettyimages-142002235.png?itok=RYngvn4g)
ポルシェのロゴは、ドイツ西部のヴュルテンベルク自由州と、その旧都シュトゥットガルトの二つの紋章の要素を組み合わせている。
12. ビュイック
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000699/shape/mentalfloss/gettyimages-73259919.png?itok=C4b-aKrR)
デトロイトに本社を置く同社の最初の本格的なロゴは、創業者デイヴィッド・ダンバー・ビュイックの祖国から多くを借り、スコットランドの紋章、大きな紋章、ゴールドクロス、鹿の子などの要素を取り入れたものであった。 1959年には、赤、白、青の3色旗が登場し、当時のビュイックのラインナップであったルセーバー、インヴィクタ、エレクトラを表現している。
13. フェラーリ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000699/shape/mentalfloss/gettyimages-119380228.png?itok=Ov7TeUf9)
イタリアのレーサー、エンツォ・フェラーリは、戦闘機のパイロットで第一次世界大戦の英雄フランチェスコ・バラカ伯が飛行機に同じ馬を描いていたことに敬意を表して、自分の車に跳ね馬(カヴァリノ・ランパンテ)を描いてほしいと依頼された。 フェラーリは1929年にレーシングチーム「スクーデリア・フェラーリ」を設立し、馬のエンブレムはそのままに、故郷のモデナ市をイメージした鮮やかな黄色を背景に加えました。
14. 三菱
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000698/shape/mentalfloss/gettyimages-153648846.png?itok=L0DEhMSD)
Mitsu
とは日本語で3つの、菱は菱形の植物を意味し、菱は菱形の植物を意味している。 三菱のロゴマークは、創業者・岩崎彌太郎の家紋と、彼の最初の雇い主である山内(土佐)藩のロゴマークにちなんだものである。
15. プジョー
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000698/shape/mentalfloss/gettyimages-175725235.png?itok=qQ0gUK6v)
元々フランスの穀物工場だったプジョーは、製鉄、工具・自転車製造、そして1890年代末には自動車製造へと多角化を図りました。 19世紀半ば、ジュールとエミールの兄弟は、すべての製品に使用するロゴを依頼した。 ライオンのエンブレムは1905年に初めて自動車モデルに加えられ、その後ますます様式化され、より抽象的なライオンが1975年に初めて登場した
16. インフィニティ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1555917453/shape/mentalfloss/gettyimages-85255431.png?itok=jC6QzsrU)
日産からスピンオフした高級車、インフィニティは1989年に二つのモデルをデビューさせ、日本ブランドはバッジの中央に二つの中心線を持つロゴで「無限」の概念をさらに進め、広大な未知の風景に続く道を象徴している
17. ロールス・ロイス
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000698/shape/mentalfloss/gettyimages-152843660.png?itok=Bk7VLSQS)
イギリスの高級車のフロントグリルの上に乗っているマスコット「スピリット・オブ・エクスタシー」は、女優エレナ・ソントンをモデルにした「ウィスパラー」という以前の彫刻から取られたと考えられている。 彫刻家チャールズ・サイクスは、ジョン・モンターグ卿のロールス・ロイスのロゴ制作を依頼され、サイクスはソーントンをミューズとして起用するよう促したと言われている。 その後、サイクスは全ロールス・ロイスのマスコットの制作を依頼され、モンターグのために制作したものを改変して提供した。 第一次世界大戦中、インドに派遣されたモンターグに同行したソーントンは、結婚していたモンターグと交際していたのかいないのか、1915年にSSペルシャ号がドイツのUボートの魚雷に遭い、亡くなっている。 スピリット・オブ・エクスタシー」がロールス・ロイスに標準装備されるのは1920年代になってからである
18. クライスラー
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000698/shape/mentalfloss/gettyimages-86302882.png?itok=mkbwmcF3)
1962年にデザイナーのロバート・スタンリーによって作られたクライスラーのクラシックなペンタスターは、2014年にフィアットに買収されてからは廃止となった。 現代のウィングロゴは、1925年の創業以来さまざまな時期に使用されてきたオリジナルのクライスラーロゴをベースに、ローマ神話の神マーキュリーを参照したものである。
19. アルファロメオ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000698/shape/mentalfloss/gettyimages-163412791.png?itok=fCniTzrd)
おそらく最も神秘的な車のロゴは、十字架と人食い蛇は、イタリアの都市ミラノとその旧支配家族、ヴィスコンティ家にたどりつくことができます。 ミラノの騎士であったオトーネ・ヴィスコンティは、第一次十字軍で戦い、サラセン人を倒し、倒した敵の盾から、人を食い殺す蛇のシンボルを取ったとか取らなかったとか……。 アルファは、蛇が人を食べているのではなく、蛇から人が生まれ変わったと主張している
20. ランボルギーニ
![](https://images2.minutemediacdn.com/image/upload/c_fit,f_auto,fl_lossy,q_auto,w_728/v1556000697/shape/mentalfloss/gettyimages-181665393_0.png?itok=00pKybIl)
伝説によると、会社が構想されているとき、創業者のフェルッチオ・ランボルギーニは闘牛の牛が飼育されているミウラ牧場にいた。 闘牛の愛好家として知られる創業者フェルッチオ・ランボルギーニの誕生日は、牡牛座の星座の下にもありました。