電解質の関係。 カルシウム、リン、ビタミンD

電解質は、筋肉の収縮から水分の補給まで、体内のさまざまな機能を担っています。 電解質はそれぞれ独立して重要ですが、体内の他の電解質のレベルにも影響を及ぼします。 別のブログでは、ナトリウムとカリウムの電解質関係について見てきました。 今回は、カルシウムと、リンやビタミンDとの関係に焦点を当てます。

他の電解質との関係については、他の2つのブログで説明しています。 ナトリウムとカリウム
電解質の関係。 マグネシウム

カルシウムとリンの役割

カルシウムが骨の健康に重要であることは、ほとんどの人が知っていることです。 また、血液凝固や、骨格筋と心筋の両方の筋収縮に重要な電解質でもあります。 このため、カルシウムを多く含む食品や飲料の摂取が推奨されることが多いのです。 リンは主に骨に存在し、さらに体の細胞内の主要な陰イオンです。

カルシウム、リン、ビタミンDの関係

カルシウムはリンと逆の関係を持っています。 つまり、血中のリンの濃度が高くなると、リンはカルシウムと結合して血中の利用可能な遊離カルシウムを減少させるため、血中のカルシウムの濃度は下がります。 一方、カルシウムはビタミンDと似たような関係にあり、ビタミンDが上昇するとカルシウムも上昇することになります。 ちなみに、ここでいう数値は血中の遊離カルシウムの値であり、骨に貯蔵されているカルシウムの値ではありません。

副甲状腺ホルモン

カルシウムは、腎臓と同様に副甲状腺ホルモン(PTH)を分泌する副甲状腺によって調節されているのです。 カルシウム濃度が低くなると、PTHが分泌されて骨を分解し、骨に蓄えられていたカルシウムを血流に乗せることができるようになります。 PTHはまた、ビタミンDを活性化し、消化管からのカルシウムの追加吸収を促し、腎臓がリンを排泄しながらカルシウムをより多く保持するよう促す。

その他の考察

一方で、カルシウム値が高いときには、カルシウムの吸収増加を抑制するためにビタミンDの補給を中止する必要があります。 さらに、リンの値が高いときには、リンと結合して消化管での吸収を妨げるカルシウムを含む制酸剤を服用するよう患者に勧めることがある。 このように、腎臓障害、副甲状腺障害、骨の弱さなどが確認または疑われる患者さんでは、これらの臓器と電解質の関係が密接に関係しているため、カルシウム、リン、ビタミンDの3要素すべてをモニターすることが重要です