資本主義の根本的な欠陥

資本主義という、しばしば軽蔑され、時に称賛されるものには、多くの興味深く妥当な見解があります。

もちろん、ベネズエラ(ハイパーインフレに苦しむ国)に住む人にとっての資本主義の意味は、シンガポール(Heritage 2020 Index of Economic Freedomに従って世界で最も自由な経済を誇る国)に住む人のそれと大きく違うことでしょう。

資本主義の支持者は、2017年までに米国の世帯所得の中央値が1967-1970年の平均値から50.1%上昇したことなど、生活の質の向上をすぐに指摘する。

反対派は、この驚くべき成長にもかかわらず、アメリカの全世帯の3分の1近くが1000ドル未満の貯蓄しかない世界にまだ住んでいると反論したり、(地球全体の富のほぼ半分を所有する)最も裕福な1%と残りの私たちの間で増え続ける格差に憤慨したりして、これらの小さな断片が必ずしも公正で公平な社会の指標ではないことを指摘するかもしれません。

Interactive Global Wealth Meta-Chart

この前後の話のポイントは、どちらか一方だけを宣伝するのではなく、この話をより人道的観点から言い立てることなのです。 なぜなら、現実の世界では、資本主義に対して個人がどう感じるかは、資本主義がその上に築かれている技術的、基礎的な経済原理よりも、食卓に食べ物を並べる(あるいは休暇に行く)余裕があるかどうかに関係しているのだろう。

一方を論じることは、私たちが特権的な場所からできることであり、必要なことではない。

結局のところ、私たちは健康でありたいと願い、子供たちが安全で健康であることも望む。

そこで、資本主義支持か反資本主義かという二元的なカテゴリーにきちんと入るような議論をするよりも、私は代わりに、ややグレーなゾーンに真っ先に飛び込むことにします–現代の多くの哲学者(特に初期のウィトゲンシュタイン)が私を非難しそうなものです。

私はただ、あなたがこれを歓迎すべき気晴らしであり、耐え難い哲学的なたわごとではないと思ってくださることを願うだけです。

かつて「人は語ることができないところ、それは沈黙しなければならない」という有名な言葉を残した颯爽たるルードヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(Photographer: Wikipedia)。 Clara Sjögren, Wiki Public Domain)

個人間で富を不均等に分ける国、つまり、特定の仕事や役割を、より多くの、あるいはより少ない収入に値するものとみなす国において、消費に対する我々の態度を支える、最も強く、最も根強い道徳的考えの1つは、何かを買えるということは、それに対する権利があることと同じであるということです。

これは資本主義の根本的な欠陥で、何かをする余裕があるから、それゆえそれをする権利があるという考えです。 飛行機から飛び降りるにせよ、個人所有の飛行機で飛ぶにせよ、(合法とはいえ)疑わしいことをすることは、しばしば、そのことをする人はそれを買う余裕があるという欺瞞的に単純な前提によって正当化されます – 最終的には、それは彼らの選択であり、決定要因はお金です。 そして、何かを買う余裕があるということは、どのように、どのような方法で、私たちに行動する理由を与えるのでしょうか。

この姿勢は、私たちオーストラリア人(そして世界中の多くの人々)が完全に自分たちで作り出したトイレットペーパー飢饉に対処している、コロナウイルスのように何かに反応して生じる特定の危機行動を通して特に目につきます。

トイレットペーパーや生理用品を買いだめしてはいけないと誰かに言っても、それは人工的な不足を生み出し、たとえば過労の看護師や医者、あるいは食料を運んでくるトラックの運転手のような重要なサービス要員への供給を妨げる可能性があるからで、勤勉な資本家の意図の前では平板になるのです。

私にトイレットペーパーを買うなとは言えません。私には買えるだけ買う権利があり、あなたが遅すぎたとしても、私のせいではありません。

この発言は、私たちの一部には衝撃的に聞こえるかもしれませんが、実際には資本主義の核心に迫っています。なぜなら、資本主義が基礎とする4つの基本原則のうちの2つ、経済と道徳が反映されているからです–少なくとも、アリストテレスとアダム・スミスの悪辣な愛児、資本主義の確固たる擁護者のアイン・ランドによれば。 これは、価格、製品、サービスを決定するのは政府ではなく市場であり、人々や企業は政府の介入を最小限に抑えて運営され、日々の消費を行うべきであるという考え方です(これについては後で詳しく説明します)。

スミスは、おそらく現代の経済理論において最も影響力のある人物で、「資本主義の父」や「経済学の父」と呼ばれることもあります(14世紀の前任者イブン・ハルドゥーンも忘れてはいけません)。

Economist Adam Smith (1723-1790) on a British 20 pound note (Public Domain – Source)

/But I digress (余談ですが、)。 上記の文は、「私には買えるだけ買う権利がある」という部分が、この代理人が物(この場合はトイレットペーパー)を購入する際に完全に自由で制約がないことに依存しているという点で、自由企業の経済原則を反映しています。

トイレットペーパーを大量に用意しできるだけたくさん購入することはこの人の利益であるという、道徳部分が示唆されています。 広義の経済学では、スミスはこのような人々や企業間の競争行動が、国家全体の富を促進すると主張し、その考えを大著『国富論』で発表している