美に関する詩のベスト10

詩人はしばしば、美や美しいものに関心を持ちます。 しかし、美についての最高の詩は何でしょうか? 今回は、エリザベス朝時代から現代まで、「真理」と「美」の関係、「美」と欲望の関係、知的な美から自然界の美まで、さまざまな「美」に関する詩を10選ご紹介します。 2008年> <9269年> エドマンド・スペンサー「私が賞賛する君主の美」。 今回は、「フェアリークイーン」の作者であるエドモンド・スペンサーが書いた「アモレッティ」から、「美」と「美しいもの」についての古典的な詩をご紹介します。 スペンサーは「天上の美」について多くの長い詩を書きましたが、ここではこの短い詩を選びました。 私が賞賛する君主の美は、/いかに賞賛されるに値するかを世界に証明する。 / 2008>

Sir Philip Sidney, ‘Nymph of the garden where all beauties be’.

Nymph of the garden where all beauties be
Beauties that do excellency pass
His who till death looked in a watery glass
or hers who nak’d the Trojan boy did see;
Sweet garden-nymph, which keeps the cherry-tree
those fruit doth the Hesperian taste surpass,
Most sweet-fair, most fair-sweet, do not, alas,
From coming near those cherries banish me …桜の木が守ってくれる。

そう始まるこの素晴らしいソネットは、英語で書かれた最初の長いソネットの連作から取られたものです。 この詩では、「アストロフィル」が「ステラ」の美しさ、特に彼女の唇の美しさを庭のサクランボに例えて賞賛している。 この詩人にとってステラは、小川の「水ガラス」に映る自分の美しさに恋をしてしまったほど魅力的なナルシスよりも、またトロイアの王子パリスが裸で見たローマの女神ヴィナスよりも美しいのである。 この詩のルーツは、シドニー自身が、他の男性と結婚していた美しいペネロペ・リッチに片思いしていたことにあるとされる

William Shakespeare, Sonnet 54. ああ、真実が与える甘い飾りによって、美しさはどれほどより美しく見えることだろう!」。 / 薔薇は美しく見えるが、その中に生きている甘い香りのために、我々はより美しいと思うのである。 ジョン・キーツ(下記参照)より2世紀以上も前に、シェイクスピアは真実と美の間に強い結びつきがあることを主張していたのである。 この作品は、吟遊詩人が書いた最も有名なソネットではないかもしれませんが、美の意味についての最も優れた詩的瞑想の一つです。

Lord Byron, ‘She Walks in Beauty’.

She walks in beauty, like the night
Of the cloudless climes and starry skies;
And all that’s best of dark and bright
Meet in her aspect and her eyes;
Thus mellowed to that tender light
What heaven to gaudy day denies …彼女は美の中を歩いている、雲一つない気候と星空の夜のように。

おそらくバイロンで最も愛され、最も広くアンソロ化されている抒情詩である「She Walks in Beauty」は、若い女性を誘惑する試みとして「Dead Poets Society」に引用されており、冒頭の行(上に引用)が明らかにするように、女性の美しさを崇拝(理想化)するロマン派詩を象徴するものである。

パーシー・シェリー「知的美への讃歌 ここまでは、心の美しさよりも肉体的な美しさについて述べてきましたが、バイロンと同じロマン派の詩人パーシー・ビッシュ・シェリー(1792-1822)は、1816年、『フランケンシュタイン』(もちろん、パーシーの妻メアリー・シェリーが執筆)を生み出したジュネーブ湖での休日に、この知的な美しさに対する賛歌を書き記しているのです。 この詩には次のような一節がある:

Spirit of BEAUTY, that dost consecrate
With all thou dost shine upon
Of human thought or form, where are you gone?
Why do you pass away and leave our state,
This dim vast vale of tears, vacant and desolate?
なぜ陽光は永遠に
汝の山河に虹を紡がぬのか、
なぜ一度示されたものが失われ衰えるのか、
なぜ恐怖と夢と死と誕生は
この地球の日照に投げかけるのか、
なぜ人はこのように憂いを帯びるのか
愛と憎しみと落胆と希望に満ちた範囲なのだろうか。

この詩の原本は、シェリーが完成した詩を送ったリー・ハントが紛失したため、シェリーが書き直したものである。 この詩では、シェリーが神秘的な存在である「美の霊」と会話している様子が描かれており、この霊が永遠にそばにいれば人間は不老不死となるのだが、悲しいことに、美は訪れては去っていく…

John Keats, ‘Ode on a Grecian Urn’. 古代ギリシャの骨壷に描かれた情景に着想を得た、キーツの最高のオードのひとつです。 しかし、本来の読者はそう思っていなかったようで、1820年当時、この曲は生ぬるい歓迎を受けたという。 しかし、それ以来、キーツの最も洗練された詩の一つとしての評価が確立され、有名な最後の2行「美は真理、真理の美、それがあなたが地上で知るすべて、そしてあなたが知る必要のあるすべてだ」もその一つである。 私たちはこの複雑な(そしておそらく皮肉な)詩をここで分析しました。

Emily Dickinson, ‘I died for Beauty – but was scarce’.

I died for Beauty – but was scarce
Adjusted in the Tomb
When One who died for Truth was lain
In an adjacent Room –

He questioned softly ‘Why I failed’か?
「美のために」と私は答えた・・・

そうしてこの詩は始まり、ディキンソンは上記のキーツ的な「真理」と「美」の二役を取り上げ、話者の死を使ってこの詩の中心思想を伝えているのである。 彼は、自分(この詩の後の「兄弟」や「近親者」という表現から、話し手が「彼」であることが推測できる)は美のために死んだと語り、彼が墓に横たえられたとき、新たに死んだ他の誰か(真実のために死んだ)が隣の部屋に置かれていることに気づいたという。 この隣人が詩の作者に「なぜ失敗したのか」と尋ねると、作者は「美のためだった」と答える。 隣人は、彼は真実のために死んだと言い、その二人は「兄弟」、つまり同族の霊であると言う。

Glory be to God for dappled things –
for skies of couple-colour as a brinded cow;
for rose-moles all in stipple upon trout that swim;
Fresh firecoal chestnut-falls; finches’ wings;
landscape plots and pieced – fold, fallow, and plough;
and all trades, their gear and tackle and trim …すべての取引に感謝する…Glory be for God –
First fire firemoles, and Finches’ wings.
First firemoles, and Finches’ wings.
Glory be to God for dappled things –
Free Fortune

そうしてこの詩は、「パイド」なもの、パイドなものの美しさを讃える詩として始まります。 つまり、2つの異なる色で構成されたもので、多くの場合、黒と白、または暗い色と明るい色を含んでいるものです。 ホプキンスは、これらの「パイド・シング」が存在するのは神のおかげであり、それらはすべて神の創造物を反映していると言います。 水中を泳ぐマスの「スティプル」(そばかすのような模様)であれ、フィンチの羽であれ、空の色のコントラスト(雲の白黒など)であれ、自然界におけるこれらの「カップルカラー」の描写は称賛に値する。

Philip Larkin, ‘Essential Beauty’. フィリップ・ラーキンにとって、美は批評のもとに見るのが一番です。これは、広告が私たちに見せる「美しい」イメージ-それはあまりにも素晴らしいものですが-と私たちの生活のほとんどの現実との間のギャップを描いた彼の最高の詩と言えるでしょう。 キーツにとって美と真実が同義語であったとすれば、ラーキンにとっては宿敵である・・・

Carol Ann Duffy, ‘Beautiful’. 最後に、現在の英国桂冠詩人による、「美」をテーマにした詩をご紹介します。 トロイのヘレンは「隣の家の少女」、マリリン・モンローは「間抜けな美人」というように、歴史上の有名な女性たちの美しさが、常に男性の視線を通して描かれてきたことを論じた詩です。 このリストにある、女性の美しさを理想とする男性詩人によって書かれた初期の詩と合わせて読む価値があります。

Discover more classic poems with these birthday poems, short poems about death, and these classic war poems. また、おそらく市場で最高の詩のアンソロジーであるThe Oxford Book of English Verseもおすすめです(私たちが選ぶ最高の詩のアンソロジーはこちら)