火球

2011年8月13日に宇宙ステーションから見たペルセウス座流星群の火球.
2011年8月13日に宇宙ステーションから見たペルセウス座流星群の火球.

火球とボライドとは、天文用語で、非常に明るい流星で、非常に広い範囲にわたって見ることができる壮大なものです。このサイトでは、すべての火球現象を網羅するものではなく、最も明るい火球のみを掲載している。
火球は、観測者の天頂で見たときに-3等級以上になる、異常に明るい流星のことで、火球現象を引き起こす物体は1mを超えることもある。大気圏内で爆発する火球は、専門的にはボリードと呼ばれるが、火球とボリードという用語はしばしば同じ意味で使われる。 その前方では弓状の衝撃が発生し、大気中の気体が圧縮・加熱される。 このエネルギーの一部は物体に放射され、物体を破壊し、ほとんどの場合、分裂させる。分裂により、遮断される大気の量が増加し、切除と大気中の制動が強化される。 火球の原因となる物体は、通常、地球の大気圏を通過してそのまま生き残るほど大きくはないが、破片や隕石が地上で回収されることもある。 大気中の放射エネルギーのおおよその総量は、キログラム×速度の2乗、またはkg×(m/s)2で与えられるエネルギーの単位であるジュールの単位で提供されます。 データ表には全放射エネルギーが示されていますが、これは常に全衝撃エネルギーより小さくなっています。 Peter Brownらは、光放射エネルギーがkt(Eo)であれば、全衝突エネルギーをkt(E)で近似的に提供する経験式を提供しています(参照:Brownら、The flux of small near-Earth objects colliding with the Earth. Nature, vol.420, 21 Nov. 2002, pp.294-296)

E = 8.2508 x Eo0.885

データ表には、各火球イベントの日付と時間、地理的位置、ピーク時の高度と速度、およその総光放射エネルギーと計算された総衝突エネルギーについての情報が記載されています。 z軸は地球の自転軸に沿って天の北極に向けられ、x軸は地球の赤道面にあり、本初子午線に向けられ、y軸は右手座標系を完成させるものである。