俳句の歴史

平安時代(700-1100)、和歌や漢詩を瞬時に認識し鑑賞・詠めることは、社会的要件であったという。 この時期、短歌が長歌を凌駕するほどの人気を博した。 当時の厳格な生活習慣は芸術にも受け継がれ、すべての詩には決まった形式が必要であった。

この形式から連歌や草履の連歌が生まれた。 これらの形式は、ほとんどエリートのためのパーラーゲームとして使われた。 しかし、16世紀半ばになると、農民歌謡が盛んになる。 このとき、日本の詩は、それまでの堅苦しい形式から、より軽やかな調子に生まれ変わったのである。 この新しい形式は俳諧と呼ばれ、後に連句と呼ばれるようになった。

俳諧は、朴と呼ばれる冒頭の三段からなる。 俳諧は、「邦句」と呼ばれる冒頭の三連句で構成され、邦句は詩の最も重要な部分と考えられていた。 季語」と「切れ字」の2つが必要であった。

17世紀後半、芭蕉はこの形式に新しい感覚と感受性を吹き込んだ。 芭蕉は、俳句を独立した詩とし、詩学を転換させた。 芭蕉は「軽み」という概念を中心に、それを実現するために従来の音節の制限を捨てたほどである。

『愛と麦について-芭蕉の俳句』の中で、ルシアン・ストライクは次のように書いている:

「芭蕉の成熟した句風、松風は、かるみだけではなく、禅的な美意識、さびとわびで有名である。 禅では、高度な無執着が培われる初期の修行体験に関連している。 侘びは清貧の精神、ありふれたものへの感謝として表現することができ、おそらく茶道で最も完全に達成される。茶道では、お茶の準備に使われる簡単な道具から茶室の構造そのものまで、謙虚なものを尊んでいる」

芭蕉も自然放言の初期の提案者の一人である。 彼は「写生」という概念を信じ、説いていた。 芭蕉の影響力を示すものとして、現代俳句の流派である「天狼」が日本全国で人気を博していることがある。 全国に2千人ほどの会員がおり、決められた寺に集まって一日に百句も詠むという。 芭蕉の時代から、俳句の歴史は、しばしば禅の理想を反映している。 芭蕉の時代から、俳句の歴史は禅の理想を反映している。 読者に何を提供すべきなのだろうか。 日本の古典的な俳人たちによると、俳句は、言葉のトリックを使わずに、最も簡単な言葉で、自然でありふれた出来事の観察を読者に提示するものである。 俳句の効果は「疎さ」の一つです。 時間の流れから一瞬を切り取り、結晶化させ、蒸留したものである。 それ以上のものはない。

あらゆる詩の形式の中で、俳句はおそらく読者に最も要求するものである。 なぜなら俳句は、読者が「自己の中のこれまで認識されなかった深みを垣間見る」ことを期待して、何かを示唆しているに過ぎないからである。 芭蕉の伝統を受け継ぐ俳人として、蕪村と一茶がいる。

西洋俳句の伝統も発展し、ジャック・ケルアックのようなビート作家が、現代俳句の可能性に新しい気づきを与えている。