ルアナの語源は不明だが、おそらくスペイン語で毛織物、ぼろ布、街路関連という意味の「ruana」に由来すると思われる。 しかし、怪しげではあるが、国際観光、外国投資、非伝統的輸出を担当するコロンビアの公的機関ProColombia(旧Proexport)によると、ruanaという言葉は「毛布の国」という意味のChibcha ruanaに由来し、ムイスカやティモト・クイカスの先住民が製造する毛織物を指すのに使われたとされている。
先住民のムイスカ(チブチャ)が着ていたルアナは、ウール製で膝丈のものが多く、この地域の寒さに適しており、衣服としてだけでなく、ベッドや座布団のような毛布としても使用されていたようです。 多くのルアナは羊の処女毛で手作りされている。 1856年の水彩画には、コロンビアの後背地に住む先住民が大きな足踏み式の機織り機を使ってルアナを織っている様子が描かれています。
にもかかわらず、コロンビアの学者の間では、ルアナのコロンブス以前の地域起源説は広く認められていない。コロンブス以前のムイスカ(チブチャとしても知られる)民族はルアナに似た衣服を着ていたが、現代のルアナはこれらから進化したようには見えず、地域の先スペイン衣料との連続性も見られない、と指摘している。 むしろルアナは、スペイン征服後に、滅亡したインカ帝国に属するケチュア族の外国人ヤナクナ奴隷使用人が、植民地時代初期に地元のスペイン人ハセンダドスによって土地を耕すために根こそぎ連れて来られたものと思われる。
ルアナは長い歴史を持っている。 Don Liborio Zerdaが望んだように、(先史時代の)チブチャ毛布の現地での適応ではなく、16世紀から17世紀にかけてケチュア族のヤナコナによって持ち込まれたポンチョの模倣であるようです。
– コロンビア人類学研究所
チブチャ毛布からルアナへの変化を示す… 利用できる証拠はなく、Liborio Zerdaもそれを提示しなかったのです。 それどころか、そのような移行がいかに困難であるかを指摘する主張が年代記にある。 アントニオ・デ・エレーラは『デカーダ』の中で、チブチャ族が「毛布を裂いて首にかけたとき…彼らはそれを大きな悪名として受け止めた」と観察している。 今日、ルアナを着ることは、侮辱として裂くという文化的な(そして自然な)残滓は残っているものの、「大きな悪意があること」と解釈されることはない。 しかし、現地のインディアンが内部でこのような文化的変化を起こしたとは考えにくい。 チブチャ族は、ケチュア族のヤナコナ族が持ち込んだポンチョからルアナを取り入れたようである。 ポンチョは新しいスタイルの外来品で、破れたり開いたりした部分に頭を通すことを強いられるが、汚名を着せられることはない。 チブチャ族(ムイスカ族)は、自分たちの要素を再解釈し、ポンチョ、ルアナ、バイエトンを好んで使用するようになった。 バシリオ・ビセンテ・デ・オビエドによると、18世紀にはすでにボヤカの多くの町でルアナの製造が主要産業になっていたそうです。