ビザンツ建築

バニスター・フレッチャー卿著『比較法による建築の歴史』ニューヨーク、1950年、pp.7250より転載。 238, 240, 242

ビザンツ建築

4世紀から今日までのビザンツ建築の特徴は、教会、墓、洗礼堂の多角形や正方形の計画を覆うために、ドームを新たに開発したことによって決定されます。 ローマ時代や初期キリスト教の様式から徐々に変化していったが、2世紀の間に東洋がその影響力を強め、初期キリスト教とビザンチン様式を正確に分ける線はないが、異教徒のローマから受け継いだバジリコ型は前者の特徴で、東洋から伝わったドーム型のものは後者の特徴である。

ローマのコンクリート造と煉瓦造

ローマ人が導入したコンクリートと煉瓦造の建築様式は、ビザンティン人によって採用されました。 コンクリートや煉瓦のケースをまず完成させ、それを落ち着かせた後に、強度の低い大理石のスラブで表面を覆うという、構成要素の独立性がビザンティン建築の特徴である。 さらに、煉瓦積みは、外面的には模様や帯状の装飾に適しており、内面的には大理石やモザイク、フレスコ画の装飾に適していた。

そのため、ビザンティン人は煉瓦の製造に多大な努力を払い、軍事、教会、家庭建築に使用された。 通常のレンガはローマのものと同様、深さ1.5インチほどで、モルタルの厚い床の上に敷かれていた。

このような煉瓦の一般的な使用は、モルタルの製造に特別な注意を必要とした。モルタルは石灰と砂に砕いた陶器、タイル、煉瓦を加えたもので、その多くはローマの最高の建物のものと同様に硬く残っており、壁の芯はローマ時代と同様に、時にはコンクリートであったこともある。

外壁の装飾性は、外壁の煉瓦の配置に大きく依存し、煉瓦は常に水平に積まれるわけではなく、時には斜めに、時には蛇腹状に、シェブロンまたはヘリンボーン模様に、その他多くの同様のデザインで、外壁に大きな変化を与えていた。 また、石材のバンドや装飾的なアーチを使って、荒々しいレンガの外壁を装飾する試みも行われている。

壁の内側は大理石で覆われ、丸天井やドームには金色の背景に色ガラスのモザイクが施された。
ドーム

東洋で常に伝統的な特徴となっていたドームは、ドーム型建築と古典的円柱様式を融合したビザンティン建築の代表的モティーフとなっている。 ローマ建築ではドームは円形か多角形の構造物の上にのみ使用されたのに対し、様々な種類のドームが「ペンデンティブ」によって正方形の区画の上に設置された。

これらのドームはしばしばレンガ、軽石などの軽い多孔質の石、あるいはラヴェンナのサン・ヴィターレのように陶器で造られた。

ビザンティンのドームとアーチは、大きな平らなレンガの単純な使用によって、一時的な支持や「中心」を持たずに建設されたと考えられており、これはおそらく東洋の手法に由来する極めて独特なシステムです。

後期には、高い「ドラム」に吊り上げられたドームの下部に窓が形成されていましたが、この特徴はルネッサンスの時代に外部のぺリスタイルを追加してさらに装飾されたのでした。

中央の大きなドームを囲む小さなドームや半ドームの集合は効果的で、ビザンチン教会の最も顕著な特徴のひとつは、丸天井やドームの形が木造屋根に覆われずに外部に見えることで、ビザンチン様式では外部が内部と密接に結びついていた。

…ドームや後陣の装飾は、錫の酸化物で不透明化したガラスによる彩色モザイクで、これは初期キリスト教時代にも採用されていた発明であった。 大理石とモザイクを多用した結果、角が丸くなり、モールディングやコーニスがなくなり、モザイクのデザインと絵が壁面、橋脚、アーチ、ドーム、後陣に途切れることなく続くようになった。 大理石とモザイクは、大理石のケースを完全に覆うために広く用いられ、モザイクで作られた装飾帯によって、モールディングが置き換えられたのである。アーチ、ペンダントからドームへと続くモザイクは、一つの面が他の面に溶け込み、背景の金色が図に取り入れられるなど、常に統一性が保たれていた