研究成果
さまざまな神経疾患、精神疾患、増殖性疾患の治療にバルプロ酸の使用が広く注目されており、筋萎縮性側索硬化症、脊髄性筋萎縮症、疼痛、統合失調症、激越、群発頭痛、グリオブラストーマ、リンパ腫、卵巣癌、網膜色素変性症、その他多くの疾患において数多くの臨床試験が行われました。
アルツハイマー型認知症では、第3相試験で、スクリーニング時にこれらの症状がなかった患者さんにおいて、バルプロ酸療法が激越および/または精神病を遅らせる症状改善効果を持つかどうかが評価されました。 これは,neuropsychiatric inventory(NPI)を用いて行われた。 また、アルツハイマー病評価尺度(ADAS-Cog)、アルツハイマー病共同研究日常生活動作(ADCS-ADL)、臨床認知症評価尺度(CDR-SOB)により、認知機能や機能低下の進行が抑制されるかどうかも評価されました。 この試験はVALIDと呼ばれ、Alzheimer’s Disease Cooperative Studyがスポンサーとなった。 2005年から2009年にかけて、米国の46の参加施設が313名の中等度AD患者を登録し、患者の体重と薬剤への耐容性に応じてバルプロ酸の用量を漸増し、2年間治療を行いました。 122人の患者が2年間のバルプロ酸の投与を完了しました。 この治療法は、激越や精神病の出現を遅らせたり、認知機能や機能低下を遅らせたりすることはできなかった。 治療群では、眠気、歩行障害、振戦、下痢、脱力感などの副作用がより多くみられた(Tariot et al.) 本試験の全結果はclinicaltrials.govで閲覧可能である。 89人の研究参加者を対象とした体積MR画像サブスタディでは、バルプロ酸を服用した患者は、プラセボを服用した患者よりも1年後の体積減少が大きく、この所見はバルプロ酸で認知機能が早く低下する兆候と相関していた(Fleisher et al.、2011年)。 これらの試験の詳細についてはclinicaltrial.gov.
を参照されたい。