カウンセリングで自己開示を活用するための5つの黄金律|オープンカレッジ

ブログホームに戻る

自己開示の「ルール」は少し泥臭いです。 例えば、精神分析医は、自己開示はクライアントの転移を歪めるので逆効果だと強く信じています。

逆に、認知行動療法士は、自己開示はクライアントの新しい視点をモデル化し、強化するもので、セラピーの有用なツールになると考えています。

ですから、基本的には、あなたの治療志向が、クライアントに個人情報を明かしてもよいかどうかを決める強力な要因になるのです。 でも、これって混乱しませんか? 特に、多くのカウンセラーやセラピストのように、いくつかの方向性の間を行き来している場合はなおさらです。

WAIT…

Group therapy aerial view of four people sitting in a circle with chairs

Surely there is a easier way to determine whether self-disclosure is ok? アメリカの心理学者で、内的家族システム療法(IFS)という治療技法の創始者であるリチャード・シュワルツによると、セラピストはカウンセリングやセラピー中に自己開示をする前に、頭文字をとって「WAIT」と考えるべきとのことです。

WAIT (Why Am I Telling)は、その開示がクライアントのためなのか、それともカウンセラーのためなのかを見極めるのにとても有効な方法なのです。 現実には、逆転移はとても現実的なことなのです。

私たちは時に、クライアントに好かれたいと思い、自分は大丈夫だという検証を求めることがあります。 このような場合、注意しないと、クライアントにとってあまりメリットのない個人情報を開示するような会話スタイルに陥りがちです。

そうは言っても、個人情報を明かすことは、ラポールと信頼を築くのに役立つだけでなく、ほとんど必要な場合もあります。

自己開示の種類

カウンセラーが若い女の子とのカウンセリングセッションで自己開示を行っている

カウンセラーやセラピストが行う自己開示には大きく2つの種類があります。 セッション中の開示とは、カウンセラーが、治療過程に関連するクライアントについての感情を開示することです。

たとえば、”あなたは今日ここにいたくないような気がします。 ほとんどの場合、これはカウンセリング中に起こっているプロセスに名前を付ける方法としてよく使われるため、最も有用な自己開示のタイプです。

セッション外開示とは、カウンセラーがセッションの外で発生した自分自身に関する情報を明らかにすることです。

この種の自己開示は確かに意味がありますが、賢明に使わなければなりません!

セッション外の開示とは、セッションの外で起こった自分自身の情報を明らかにすることです。

自己開示の長所と短所

笑顔のカウンセラーとセラピー中のクライアント

調査によると、自己開示は新人カウンセラーよりも、経験豊富なカウンセラー/セラピストによってより多く使われていることが示唆されています。 おそらく、新しいカウンセラーは、自己開示を使用してはいけない場合について、より多く教えられてきたのでしょうか? そのため、彼らの実践は、よりリスクを避け、「杓子定規」であることが多いのです。

何カ月も何年も練習するうちに、同じカウンセラーが自分の直感を信じるようになり、そうして自己開示の利点を観察するようになるのです。

Pros

  • ラポールと信頼を築く
  • Validationを提供する-クライアントが「普通」と感じるのに役立つ
  • カウンセラーとクライアント間の力の差を縮小することができる。 と威嚇を減らす(子どもやティーンエイジャーと働くときに有効)
  • クライアントが一人ではないと感じるのを助ける
  • 適切な社会的交流のロールモデルを提供する(社会不安を感じるクライアントにとって重要)

Cons

  • 職業上の関係を損なうことがある-クライアントはカウンセラーをより「友人」として見る
  • クライアントから焦点を外すことがある
  • 役割に混乱を生じる
  • クライアントが負担を感じる可能性がある。 そのため、情報を「保留」したり、検閲したりすることがある。
  • クライアントは、カウンセラーが「関与しすぎている」と感じるかもしれません。
  • クライアントの準備ができていないときに開示するよう「圧力」をかけることがあります – 期待をもたせることによって。

クライアントが開示に対してどう反応するか、正確に予測することは難しいかもしれません。 注意深く観察し、頻繁にチェックインすることは、クライアントが治療関係に対してどのように感じているかを測るために重要です。

クライアントはそれぞれ異なり、カウンセラーやセラピストもそれぞれ異なることを考えると、自己開示の実践に関しては、堅苦しい考え方はしばしば役に立ちません。

その代わりに、カウンセリング業界で働く人は、以下の5つの指針を考えてみるとよいでしょう。 WAIT!

Consider first – Why Am I Telling?

2. Be brief

Research suggests that long and drawn out narratives is considered by clients that unhelpful and damaging to the therapeutic relationship.クライアントは、長く長い語りは治療関係に役立たないと考えています。 簡潔に、要点をまとめて!

3. “I “ステートメント

自分の経験のみに基づいて自分の意見を言っていることを明確にすることです。 クライアントは、あなたが自分の臨床経験や専門知識に言及していると思いがちですが、これは誤解です。

4.クライアントの価値観を考える

クライアントの価値観と一致していないとわかっていることを開示することは、クライアントに疎外感を与える可能性もあり、治療関係を損ねるものと考えられています。

自分の開示が相手の価値観に合うかどうかを考えて、相手が共感できるものかどうかを考える

5. 影響を考慮する

開示はクライアントに「負担」を感じさせるか。 例えば、あなたの父親が最近亡くなったことをクライアントに明かすと、クライアントは自分の父親との関係の問題をあなたに相談できないように感じてしまうかもしれません。 そのため、クライアントには、あなたが大丈夫だということを示すことが重要です。

最後に、自己開示が治療関係にとって逆効果になるクライアントのタイプもあることに注意することが重要です。

たとえば、

  • 他人の感情的なニーズに焦点を当てるクライアント
  • セラピストに近づくことを恐れるクライアント
  • 境界意識の低さを示すクライアント

これらのクライアントに対しては、クライアントとカウンセラーの役割と分離を明確に保つことが治療の境界線を強化し、役割の混乱を最小限に抑えるために有効です。

その他のすべてのクライアントにとって、自己開示は非常に有用なツールであり、賢く使えば、治療関係の中で成長する機会を生み出すことができる。